- ENGLISH
- 日本語
WORDS FROM THE DESIGNER - HAJIME ASAOKA
WHY DID YOU CREATE THIS WATCH?
"Personally, I wanted a good, reliable and reasonably price watch I can use as a daily wearer. 25 years ago, one could get such a watch at ¥200,000 - but it is very hard these days, and even less so from an independent watchmaker.
As an independent watchmaker that produces very high-end watches by hand, those production numbers are very small. Additionally, the costs involved in making my atelier watches are high. So it has always been my worry that there will be a segment of customers that want a Hajime Asaoka watch, but will not be able to get one easily if at all.
So I wanted to create something that was more easily accessible, and faster to deliver. Whether for watch collecting enthusiasts, existing atelier watch owners, or just for someone looking for a good watch - I think this mania can be satisfied."
FOR A WATCH FROM AN INDEPENDENT WATCHMAKER, SOME SAY IT IS TOO AFFORDABLE. WHY DIDN'T YOU PRICE THE WATCH HIGHER?
"Is that so? I'm sorry, I think I was probably high (lol). We put in a lot of work in cost allocation and negotiation with our suppliers and partners to ensure a high level of quality as what collectors expect from Hajime Asaoka, but without a high cost.
Additionally, as we are small and independent, what customers pay goes directly into the watch - not into big marketing campaigns, or ad agencies, or to enrich a board of directors and shareholders."
TELL US ABOUT THE INTERIOR DESIGN
"The dial had to made by the most powerful and #1 dial maker in Japan, because of the tight tolerances I had to work with in choosing a cylindrical dial (where the center of the dial is raised, and then tapers to the ends). Choosing this dial design - coupled with the movement - meant that even simple elements like mounting positions were challenging.
Cylinder dials hark back to the romanticism of the golden age of watchmaking, but are very time-consuming to manufacture - and as such have become rare with modern watches. I also chose box sapphire for the glass - to mimic what I loved about acrylic glass in the old watches, but reproduced in sapphire for the modern age. Its shape is iconic and found in some of the most beautiful watches of the vintage era, but very hard and thus expensive to produce in sapphire."
"Even today's 'modern reproductions' from bigger brands would still use acrylic, and their prices are multiple times that of mine. The box sapphire, together with the cylinder dial, not only makes the watch look that much more aesthetically timeless - technically it allowed me to make a slimmer watch while maintaining tight tolerances for hands clearance."
TELL US ABOUT THE EXTERIOR DESIGN
"The case is made of 316L stainless steel, and I specifically designed it to have the same elegant proportions reminiscent of the 1960s - which in my opinion was the golden age of mechanical watches. From the lugs, to the glass, to even the solid caseback - everything was considered and on purpose."
"Although I know that the trend these days are for see-through casebacks, I purposely chose a solid back - because I personally felt that wearing a glass-back ruins the enjoyment and 'feeling' of wearing a watch. Even the buckle had to made from a mold I designed, as I wasn't satisfied by those that were over-the-counter."
WHY DID YOU CHOOSE THE MIYOTA 90S5?
"The 90S5 sits in the premium range across all of Miyota's offerings, and is wholly made in Japan. It was originally planned as an alternative to the ETA2824, but has been wholly redesigned to keep and exceed the implementation requirements of that Swiss movement, and I'm satisfied that the quality and stability of the movement is very high."
A BIT MORE ABOUT THE DIAL
"The dial is a piece of art. I specified high-gloss and applied indexes - which when combined with a cylinder dial looks amazing, but was extremely hard to execute. Along the way, I made many changes - for example I wanted the railway track (minutes scale) on the periphery to be thinner by 0.1mm, amongst other refinements."
"The strength of the dial maker meant that I didn't have to take into consideration any deficiencies in manufacturing limits. I didn't have to compromise my design in any way. Personally, I think such a way of manufacturing is almost lost now - and Japan is perhaps one of the last places in the world where the product is put ahead of balance-sheets."
WORDS FROM THE DESIGNER - HAJIME ASAOKA
この時計を作るきっかけは何だったのですか?
「個人的には、日常使いができる、信頼性が高くリーズナブルな価格の時計を望んでいました。25年前はそのような時計が20万円で手に入りましたが、最近はなかなか難しく、独立時計師の作品となるとさらに稀です。
ハイエンドの時計をハンドメイドで製作する独立時計師としては、製作数はきわめて少なくなります。さらに、私のアトリエウォッチの製作にかかるコストは高額です。ですから、浅岡肇の時計を欲しいけれども、なかなか手に入らない一定数のお客様がいるのでは、という思いが常にありました。
そこで、もっとお求めやすく、より早くお届けできるものを作りたかったのです。時計収集愛好家でも、既存のアトリエウォッチのオーナーでも、または単に良い時計を探しておられる方々にとっても、このアイテムはご満足いただけると思います。」
独立時計師の時計としては、安すぎると言う人もいます。なぜ時計の価格を高く設定しなかったのですか?
「そうですか?すみません、十分高いと思います(笑)。浅岡肇に対してコレクターの方々が期待される高品質を確保しつつ価格を抑えるため、コスト配分やサプライヤー、パートナーとの交渉に力を入れました。
さらに、私たちは小規模で独立しているため、お客様がお支払いになる金額は、大規模なマーケティングキャンペーンや広告代理店、または取締役会や株主の利益のためではなく、直接時計そのものに反映されます。」
内装のデザインについて教えてください
「文字盤は、ボンベダイヤル(中心から外端にかけカーブを描く形状の文字盤)を選択する際に公差が厳しくなるため、日本で最も優れた、ナンバーワンの文字盤メーカーに製作してもらう必要がありました。この文字盤デザインの選択は、ムーブメントと相まって、取り付け位置のような単純な要素でさえ難しくなることを意味していました。
ボンベダイヤルは、時計製作の黄金時代のロマンチシズムを想起させるものですが、製作には非常に時間がかかります。そのため、現代の時計では珍しくなりました。また、ガラスにはボックスサファイアを選びました。古い時計のアクリルガラスで気にいっていた特徴を模倣するためですが、現代向けにサファイアで再現しています。その形は象徴的で、ヴィンテージ時代のいくつかの最も美しい時計に見られるものですが、サファイアで製作するのは非常に難しくコストがかかります。」
「大手ブランドの最近の『モダン・リプロダクション』でも使っているのはアクリルで、しかも価格は何倍もします。ボックスサファイアとボンベダイヤルにより時計に、より美しく、時代を超越した外観を与えるだけでなく、針のクリアランスの厳しい公差を保ちながらよりスリムな時計を作ることが技術的に可能になりました。」
外装のデザインについて教えてください
「ケースは316Lステンレス製で、私の考えでは機械式時計の黄金時代だった1960年代を彷彿とさせるエレガントなプロポーションを持つよう特別に設計しました。ラグからガラス、ソリッドケースバックに至るまで、すべてを検討し、意図的に作りこみました。」
「最近のトレンドはシースルーのケースバックであることは知っていますが、私は意図的にソリッドバックを選びました。ガラスのバックを着用すると、時計をつける楽しさと『感覚』が損なわれると個人的に感じたからです。尾錠も市販の金型には満足できなかったので、自分でデザインした金型でつくらなければなりませんでした。」
MIYOTA 90S5を選んだ理由は?
「90S5はMIYOTAのすべての製品の中でプレミアムレンジにあり、すべて日本で製作されています。当初はスイスのムーブメントETA2824の代替としての計画でしたが、その実装要件を満たすか、上回るよう完全に再設計しました。ムーブメントの品質と安定性が非常に高いことに満足しています。」
文字盤についてもう少し教えてください
「文字盤はひとつの芸術作品です。光沢のあるアプライドインデックスを採用しました。ボンベダイヤルと組み合わせると見た目が素晴らしいのですが、実際に作るのは非常に困難でした。途中で、多くの変更を加えました。たとえば、周囲のレイルウェイ(細かな目盛り)を0.1mm細くするなどの改良を求めました。」
「文字盤メーカーの強みは、製作限度による不足を気にする必要がなくなることを意味していました。デザインで妥協をする必要は一切ありませんでした。個人的には、そのような製作方法は今ではほとんど行われていないと思います。そして、日本はおそらく、製品そのものがバランスシートの中身よりも優先される世界で最後の場所の一つなのです。」
~ Hajime Asaoka, Bunkyō Tokyo | 浅岡肇、東京都文京区